blog, 書道教室
【書道教室】硬筆のれんしゅう
硬筆の日
4月の課題に初挑戦。
終業式の日のおけいこ。
4月からはひとつ上の学年になる自覚なのか、成長なのか
敬語を使えるようになった生徒さんも^^
いつもたくさんの笑顔と元気をくれて、そして成長をみさせてただきました。
心の底からありがとう!
毛筆はぐんと上達をみせていて、写真版も何度もだけれど
硬筆はまだ一度も載ったことがなく
毎回頑張っていますね^^
毎回、指摘されたところを忠実に直そうとしてくれています
なので、毎月毎月、上達を感じています^^
初回にも関わらずよく書けています。
が、あそことあそことあそこを直せば!
次回添削したものをお渡ししますね!
一番の年長さんのKくんも
いつもまっすぐに取り組んでいます^^
まずは、漢字の書き順の確認、
間違いやすいしんにょうの書き方、位置関係を確認。
漢字の理解は、書道を学ぶ上でとても重要です。
特に筆順は、学校のテストでも出題されるでしょうし
毛筆において文字を知っている人が見たら、どの書き順で書いたか
ということはすぐバレます。
大人になって学ぶ書では、行書、草書になると筆順が変わるものがあったり、
どちらでもいいものもありと
より専門的になり、ややこしくもありますが
書を学ぶ上では当然に身についておくべきこと。
私もよく師にご指導いただきながら学んでおります。
日本人として、教養として、文字を理解することは
とてもよいことだと思い、私も勉強しています。
書き始める前に、お手製プリントで基礎練習。
話はそれましたが、Kくん
「今度は硬筆!」と前向きに取り組んでいます。
書初めをきっかけに、徐々に「書道」への意識を高めてきておりますね^^
「せんせいの言われた通りに書いたらよくなった」
そうですよね。
先生たるものが、どこをどう指摘してくれるか、
それにどう応えてくれるか。
Kくん、中々硬筆の時間がとれなく久々の硬筆となりましたが
硬筆展に向けてどんどん練習していってくださいね!