blog, 書道教室
体験!書道教室
「師走」
らしい日を過ごしております。
「しはす」
月の異称としてよく使われていますが
子供の時も、他の月より(なんか気になる)存在でした
印象的な言葉です
語源は諸説あるようです
・「師 馳せ月」・・・昔は年末も盆と同じように先祖をともらう月で
お坊さん(法師、尊師)がお経をあげるため、忙しくあちこちの家を走り回ったとか
・「年が果てる」意味の→「年果つ(としはつ)」が変化
・「四季の果てる月」意味の→「四極(しはつ)」からという説
・「一年の最後に成し終える」意味の→「為果つ(しはつ)」からという説
があるようです。
・
私も、「為果つ」すべく取り組んでおります。
その一つに、「書道教室」があり
たくらんだりしております^^
来年1月後半より「POLUS暮らしステキセミナー&カルチャー」にて
体験書道教室を開催いたします!
そして3月より、書道教室を始めます!
やろうやろうと思っていた書道教室、
予定より大分先延ばしになってしまいましたが
覚悟を決めました!(大げさかな)
体験書道教室はPOLUS暮らしステキセミナーの越谷会場にて
書道教室は新(南)越谷より徒歩10分程の場所となります。
まだ公開は控えますが
広々と落ち着く空間です☆
(事前に場所を知りたい方はお問い合わせください)
POLUSさんからもお話をいただきましたが
こんなにステキな場所を!?
子どもたちには汚さずにはいられない、、
はらはらどきどき
とのことで、体験は子供たちにもお使いいただけるチャンスです☆
ガラス張りの解放感ある会場で書道体験いただけます^^
暮らしステキセミナー&カルチャー
http://www.polus-green.com/seminers/detail.php?stk=209
・
念願の書道教室、色々な方のご縁、理解、協力、指導を得て開塾準備を進めております。
ありがたく思います。
POLUSさんにも大変お世話になっており
「3月」と決められたのは、POLUSさんの後押しのおかげ
「体験」として使わせていただき、他の場所で開塾することも
快く受け入れてくださりました。
会社も社員さんも本当にステキに思います
書道教室では、「書」の習得以外にも
「創作」「発表」の機会も設けたいと考えております。
その時には「あのステキな会場で」できたらいいなあ♪
まずは、基盤をしっかり作らねば!