blog, 書道教室
初お稽古♪
書の庭の初お稽古、無事?終えました
初めてだらけ
生徒さんは覚えよう!という気満々
先生はあれもこれもとばたばたしてしまい
お母様方とゆっくりお話しできずにすみませんでした。
生徒さんたち、がんばって練習してくれました^^
まずはじっと座ることが課題だったり
自分で反復しながら進められる子もいらっしゃり
年齢により様々ですが
それぞれの個性に合わせて進められるようにしていこうと思います。
・
とっても上手にお勉強できた、Nちゃん、Kくんに共通してみられたこと
①まずは、お手本をみながらゆっ~くり、ていねいに書く
②うまく書けなかったところは、なぜ書けなかったか?考える
③次はそこをうまく書けるように注意する
④その繰り返し
そして落ち着いた気持ちと集中力!
お二人とも、自分で考えながら
最後には最初よりも数段も上手に書けた作品を書かれました☆
この行程は、書道の基本です!
ぜひ、真似してくださいね^^
・
「ようねん」さん組、Mちゃん、Yちゃんも、80分がんばりました!
指に力が入りにくく
「書いている」実感がわきにくい時期かもしれませんが
えんぴつ、筆に触れる時間を重ねるごとに
「慣れ」てきます。
うまく書けなくて当然!
まずは、①正しい書き方
②落ち着いて、勉強する仕方
③書くって楽しい!
を身につけていただけるように指導させていただこうと思います。
・
体験のAちゃん、堂々とした線をたくさん書けましたね!
その勢いでがんばっていきましょうね^^
・
【ご連絡】
お渡しした「教育書藝」の中に
課題のポイント等も書かれています。
ぜひ、目を通してください。
・
お渡しした、お手本3種類のうち
進度に合わせて2~3種類の課題に取り組み
全員、半紙と硬筆の2種類に取り組みました。
半紙と硬筆を優先的に進めようと思いますが
次回は条幅も書けるようにしていきたいと思います。
余力がある方は、
ぜひおうちで硬筆の練習をしてみてくださいね^^
・
お一人お一人と、ゆっくりお話しできずにすみません。。
何か気になることなどありましたら
こちらにご連絡ください^^
・
・
皆様のおかげで、私も「先生」のデビューをさせていただきました。
「初めて」の私に、
大事なお子様を託す
という判断をしてくださり
ありがとうございます。
ご期待に添えられるよう、努めてまいります!
そんな私に
無事「先生」になれるかドキドキしている私に
あったかい贈り物を早速いただきました。
こんなすぐに先生の醍醐味を味わってしまっていいの!?
お稽古中というのでか、あまり伝えきれてないかもしれませんが
とってもうれしかったです(涙)
体験も入会も第1号
ある意味、私の「先生」スタート
大事に机の前に飾りました^^
きっと、数年後、数十年後にこのネックレスを見て
「初心」にかえるのだろうな^^