書道講座
体験書道教室を開催します
POLUS暮らしステキセミナーにて
体験書道教室を開催いたします♪
3月より書道教室が始まりますが
書道教室関係なく、ご参加いただければと思います^^
実際に書道教室ではどんなことをするの?
久々に書道をしてみたい
などなど、
まずは書道の基本、姿勢や道具、基本の線から練習いたします。
大人の方だけでなく、お子様のご参加も可能です。
夕方16:00~(高学年の方には早いかもですが、、)
日曜にも日にちが設定しております。
お待ちしております☆
会場:中央グリーン開発 本店1階
新/南越谷駅より徒歩7分
①1/27(火)10:30~
②1/30(金)16:00~
③2/8(日)10:30~
④2/13(金)16:00~
⑤2/15(日)10:30~
⑥2/23(月)10:30~
⑦2/27(金)16:00~
ご都合のよい日にちをお選びください。
(何回でも受講可能です)
詳細は、POLUS暮らしステキセミナー&カルチャーHP
をご覧ください☆
http://www.polus-green.com/seminers/detail.php?stk=209
(リンクが貼れずすみません。。)
インテリア書道教室「健」「桃」
「健」
佐藤健くんのファンというわけではなく
(越谷の高校出身らしいですね)
「健康」
このところ夜中まで、週末も仕事、
帰ってこれない日もちょくちょく、、な旦那さま
一気にげっそり
家族の健康を願って・・
「桃」
時期は違うけど、「桃の節句」
ひな人形と一緒に飾るものを作りたいと前々から思っており。
写真をつけることもできます
台紙の和紙は雛人形柄です♪
・
・
POLUS暮らしステキセミナー&カルチャーの
「インテリア書道教室」にて制作します。
お席はまだまだございますので
よかったらこちらまでお問い合わせください^^
インテリア書道講座
遅くなりましたが、、先月インテリア書道講座を開催させていただきました。
Tシャツ講座に続きご参加くださった方、
ご自身でも筆ペンを使って作品創りをしていらっしゃるとのこと、
飾るのにただの額じゃなくて、、と思いあぐねているところに
この講座を見つけてくださいました。
素敵な作品をパネル額に仕立てられました☆
額装すると一層良さが際立ちます!
思わず「いい!いい!」の連呼でした^^
額装って大事だな~と思います
表具やさんの額装が一番ですが
あまりお金もかけられないし~気軽に楽しみたいという時には
自分でパネル額装するのもまた書いた次の楽しみなのでは、と思います^^
・
「最近幸せなの!」
と目を輝かせて本当に幸せそうにおっしゃっていた姿が印象的です。
しばらく厳しい時期もあったご様子ですが
ちょっと動いてみたらご縁があり、
またご縁があり、
「書くこと」を始めてから幸せのスパイラルに入っていらっしゃるようで
ニコニコと、楽しそうなオーラ満開!
私より人生の大先輩、色々なお話しをお聞かせいただき、勉強になりました☆
書のうちわづくり♪
ポウハウス様のイベントにて
書のうちわ作り体験として参加しました。
夏休み中とあり、
夏休みの宿題にするのよ!と
飽きてしまった息子さんに喝をいれたり^ ^
親子連れの方が多く、様々な親子劇をウォッチさせていただきました^ ^
私も子どもたちを半連れで。
ママが子連れしながらでも仕事ができる場を作りたい!との主催者の方の意図もあり
私も気兼ねなく連れていきましたが、
まだ小さいとあれやこれやとてんやわんや
旦那さんとすぐ退散していただきました^ ^
書のうちわとなると
字を書いて、キレイに色付けして、
と普通にイメージしていましたが
墨と絵具と色紙で
子どもは思いもよらぬものを作り驚きです
ほんと、子どもの感性は賜物!だと思います
柔らかい頭、それを大人になっても温存していく術はあるのかな
それがわかったらわが子にも試してみたいですが
小さいうちはあっという間、
この時期を大事にしたほうがいいと
よく聞きますが、、
早く大きくなって欲しいと願ったり、、
すったもんだ^ ^
このところ写真アップでエラーに
また改めます
書のデザインTシャツ♪
遅くなりましたが先日、七光台にてデザインTシャツ講座を開催しました。
元気でかわいいTシャツがたくさん出来ました☆
さすが子ども!
物怖じせずに深く考えずにいきなりTシャツに書き進める姿に感服
絵具を使って書くというのが楽しいよう
斬新なデザインを見れて刺激されました。
子どもの感性ってすごい‼︎
適当にかいてるのにおしゃれにみえる
小さいうちにその感性を磨いていくときっと大人になってもステキなものがかけるんだろうな〜
作品にしてとっておけるようにしたいな〜
なんて思いました^ ^
わんちゃんのお洋服をカラフルにかわいく書かれたり、家族の名前入りランチョンマットや将来はファッションデザイナー⁈なデザイン大好きお姉ちゃんと感性みなぎる弟くん、大人なシックなデザインに挑戦してくださったお母様
水バケツや絵の具の飛び散りに私やお母様は時々ハラハラしながら笑
ご協力のおかげで楽しく制作することができました。
楽しい時間をありがとうございました(*^_^*)
【開催報告】書のデザインTシャツ♪
書のデザインTシャツ講座を開催させていただきました。
・
「最近何かおもしろいことないかな~」
とご主人さまをお連れしてご参加してくださった方、
筆をもつのは小学生以来というのに
潔く、背筋の張った筆使いに驚きました!
真剣に、色々と考えながら、色々なデザインに挑戦され
取り組んでいらっしゃる姿に
心打たれるものも感じました☆
・
旦那さまは(意外にも!?)あったかい筆使い^^
夫婦逆だったらいいなんてお話もありましたが^^
デニムに金銀でデザインした「大和睦」
完成版を写真におさめず残念ですが
とっても素敵に仕上がりました!
・
普段から筆ペンを使いこなし、
プレゼントとして色々と制作されていらっしゃる方、
さすがでした!
次々とデザインをされ、
文字や絵の配置、色使いなど
プロのTシャツ職人さん^^
ヴァリエーション豊かなTシャツが出来上がり
どれも違った表情で、びっくりです!
・
ほんとに素敵なTシャツがたくさん
写真におさめず反省です。。
「書のTシャツ」というと
子ども向きなのかな、とも思いましたが
みなさまお上品に見事に制作され
なんだかいいものを見させていただきました^^
・
「眠っていた服が見事に蘇ってうれしい~楽しい~」
「主婦の方は絶対喜ぶと思う」
と楽しんでいただけた姿が嬉しく
何より、私が楽しませていただきました!
楽しい雰囲気を作っていただき、ありがとうございました☆
【開催報告】インテリア書道・命名書講座
インテリア書道・命名書講座を開催させていただきました☆
フラワーアレンジメントをされている方、
「花」の文字が入った「花信風」(かしんふう)という言葉。
こ~んなに素敵に仕上げられました!
やはりお花を扱ってらっしゃるのか
ご自身で発想の赴くまま、 筆も和紙も自由自在に操って、
とても楽しそうに、素敵に仕上げられました♪
・
大切な言葉と向き合っている時間、
その時の眼差しというのはとても美しい!
とてもきれいな方ですが、一際輝いてみえました☆
・
・
小学生のお子様二人のお名前を書かれた方、
なんと3人目となる2か月の赤ちゃんを連れてのご参加でした。
おりこうさんをしてくれて、ずっと抱っこひもでねんね^^
数か月の赤ちゃんでしたら、抱っこしながらでもご参加可能!
ということを証明してくださりました^^
パワフルなお母さんに脱帽です(#^.^#)
・
書もとってもお上手で、
すらすらとこんなに美しく書かれました☆
・
育児で大変な最中
書道って落ち着く~家でも書いてみようかな~
なんておっしゃってました
リラックス効果があるかもしれませんね^^
・
わが子の大切なお名前を母の手で書く。
改めて、とても素敵なことだと思いました☆
私が子どもだったら照れくさくも嬉しいだろうな~
・
楽しい時間をありがとうございました!(^^)!
インテリア書道・命名書講座☆
こんにちは
このところ暑い!!ですね~
梅雨を越えて真夏になったような気がしますね~ひ~
熱中症などに気を付け、どうぞご自愛ください。
さて、講座の案内をさせていただきます!
・
「インテリア書道、命名書講座」を
越谷の「はなはな*カフェ教室」で開催させていただきます♪
・
ご自身でかいた書を、色や和紙でデザインすることで
書が、ひときわ キラリと 輝きますよ~☆
書に自信がなくても大丈夫!
大事なのは「想い」です^^
そのコツを、お伝えできればと思います
・
講座は2部制となっておりまして
1回目に、書く練習。色紙かハガキに何枚か仕上げていただきます。
2回目は、パネル額に額装します。
ここで、お花や和紙をお好きなように飾っていただいたりします。
上の写真のようにパネル額に仕上げていただきますと
一層かわいくなります♪
・
が、お時間がない方など
もちろん、1回目だけでもOKです
色紙かハガキに仕上がり、ペラペラな書道用紙ではないので
色紙だけ、はがきだけ、でも十分に飾れると思います♪
(毎月定期的に開催したいと思っていますので、後日、やっぱり!ということで
2回目だけ参加というのもOK)
・
また、先日「筆文字教室を探している」とのお問い合わせもいただきました。
定期的に通いたい、という方、大歓迎です^ ^
その場合は、毎月、課題(テーマ)を設けて書作→額装
にて、腕を磨かれて、楽しんでいただきたいと思います。
ご質問等はお気軽にお問合せください。
*パネル額は、お好きな和紙でお作りできますので
いろいろな雰囲気を楽しめますよ☆
・
・
・
6月は、カフェ・バナーノ(越谷レイクタウン店)にて開催予定です☆
1回目(書作):6月10日(火)10:00~
2回目(パネル額装):6月24日(火)10:00~
・
こちらの教室は、会場費としてカフェ・バナーノのランチがついております。
通常よりお得なメニューとなっております。(1000円)
講座終了後、一旦解散といたしますが、
もしよろしかったら、ご一緒された方や、私も含めさせていただきまして、
12時頃より一緒にランチをご一緒しませんか?
もちろん、一旦解散となりますので、ご帰宅なりお一人ランチなり
ご自由にしていただいて結構ですよ^^
・
・
ではでは、長くなってしまいました
詳細等は、こちらの「はなはな*カフェ教室」にてご確認ください。
http://hanamama.main.jp/hanacafe/lesson_month04.html#lesson027
お問い合わせ、お申込みは、「はなはな*カフェ教室」または
当ホームページ【contact】よりお待ちしております☆
http://gyokuteifukuda.com/?page_id=35
・
・
・
・
心と暮らしがもっと輝く☆インテリア書道講座
~書の基本を学びながら、かわいい書道作品をつくります~
お好きな文字、言葉を書いて、お部屋に飾りませんか?
大切なお子様…のお名前を、ご自身で書いてみませんか?
ちょっとしたコツやアイデア次第で、暮らしの様々なシーンに、ご自身の書道作品を飾ることができます。
創る楽しみ、見る楽しみ。心も暮らしも豊かに彩られそうです♪
本講座では、まずは書道の練習。
そして色紙やハガキにかわいく色づけなどをし、ご自身で心を込めて書いて仕上げます☆
さらに、お花などで可愛く装ったパネル額に飾れば
素敵なインテリアに♪プレゼントにも喜ばれると思います♪
(パネル額に仕上げる際は、「陶印」も作成します^^)
*2回連続講座です(1回のみも可)
1.ハガキor 色紙に書く
2.パネル額制作(花や和紙でアレンジ!)
3.陶印制作(→ハガキor 色紙に押印!)
小 | 大 | |
① 1回目(書作) | ハガキに書く | 色紙に書く |
② 2回目(パネル額/陶印づくり) | パネル額(小)に飾る | パネル額(大)に飾る |
講習費(材料費込) | ① 2500円+②3500円=6000円 | ① 3000円+②4500円=7500円 |
扇子作り講座、募集しています♪
こんにちは 福田玉庭です。 よく晴れた日の土曜日、いかがお過ごしでしょうか。
わが家は、週末には車でお出かけが定番でしたが
(家にいると子守が大変!)
旦那さまの心境も変わり
家を基本に、散歩したり買い物をしたり、家ご飯と
健全な週末を過ごすようになりました^^
さて、来週、再来週の扇子講座、まだまだ募集しています!
5月20日(日)南越谷
6月1日(日)七光台
明日の朝刊に、越谷市内の一部にこのチラシが入っているかもしれません!
見かけた方は、ちょっとでいいので目を通してください~
すぐには捨てないでいただけるとうれしいです!
しかし、、
チラシに肝心な問い合わせ先電話番号が記載されていません!
字が小さくて読みづらかったかも、、
(ちょっと失敗しました・・汗)
お手数ですが、ぜひホームページなど検索いただけますよう。。。
こちらのホームページのcontact(問い合わせ)か、
のお問い合わせよりお願いいたします。
こちらのサイトも最近リニューアルしております★
中央グリーン開発(株)電話番号
心よりお待ちしております★