2014-05
いろは歌の意味
こんばんは
今日は開塾指導講座でした。
開塾に向け、準備を進めています^^
指導者になるからにして、意識が高まってきました
・
・
書道史や書道用語の復習もしています。
その中からピックアップ
・
いろは歌
・
はご存知かと思います。
平安中期に成立し、かな手本のひとつ
七五調四句、47文字あります。
・
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
・
意味は?
・
「咲く花の色香はかんばしく匂うけれども、ついには散りゆくものである。
わが住むこの世で誰が常なるものがあろうか。
ひとは生まれてもやがて死ぬものである。
無常は生あるものの避けることのできない運命である。
有為すなわち生滅無常なこの世の中を越えでるとあさましい夢をみることはなく
そして無為自然の中に入ると迷いの酒に酔うことはないであろう」
・
ちなみに作者は不明
・
生死を超越してしまえば、そこには本当の悟りの境地があるという意味。
そこまでいきたくても中々いけるものではない
そこに行くまでがこの人生の修行なのかな、、
そこにいったら人生終えるのかな、なんて思ってみたり。。
・
・
ではでは、明日も皆様に愛と希望の光が差し込みますように☆
男はいつも半旅人である
子どもたちへ贈る言葉
先日、娘が4才になりました!
こちらは、3才の誕生日を記念して書いたもの。
4才手前にしてようやく額装しました^^
よく泣いていた娘に贈る言葉
「なみだはにんげんのつくることのできる一ばん小さな海です」
寺山修司の詩
元気な息子に贈る言葉
「男はいつも半旅人である」
寺山修司の言葉
4才になり、幼稚園にも行くようになって
あり余っていたエネルギーも発散されて以前よりぐずらなくなりました。
成長を感じます^^
幼稚園の先生からの言葉
「しっかり者でお友達に優しくできるお姉ちゃん」
母として、嬉しいです☆
シャワーで節約生活
こんにちは
先日、初めて買ってしまいました。
ジャパネットタカタ
CMを見て、即!
大きい?買い物はわりと慎重に検討したりする方ですが
早かったです~笑
気づいたらネットで検索→購入していました。
そのお品物は
シャワーヘッド
何十年も研究されたシャワーの穴の目に秘密があり
水代、ガス代で年間約3万円ほど節約できると!
(4人家族、一回5分使用した場合)
預金金利もあてにならないこの時勢、
光熱費で3万!ありがたいです~
寒い時はついついシャワー出しっぱなしなんてことありませんか?
私は二人の子供、特に0歳児といっしょの時は
寒くないように~なんてシャワーかけっぱなしでした、、
手元のボタンひとつで水を止める機能もついていて
水のあたりもやわらかで
いいこつづくしです★
4才の誕生日プレゼント☆
こんにちは 福田玉庭です。
先日、娘が4才の誕生日を迎えました!
娘なりに自覚がかなりあり、
4才になった途端に朝のお着替えを自分でし、トイレに一人でいき、 弟にも優しくするようになりました^^
そんな誕生日のお祝い
3才まではまだわからないだろう~とそれとなくちょっとお祝いくらいですませてきましたが、
4才となると!
義両親からおもちゃもらえたり、ちょっとケーキ、ちょっと料理もしたけど
ママからとして、と前日に用意したのがこれです^^
大好きなしまじろうたちからのお祝いメッセージ★
焦りすぎて年号(2014年が2016年)と間違ってしまったのですが
思いのほかとっても喜んでくれ
毎日嬉しそうに見てくれています^^
4才・・・
今となっては客観的に振り返ることができる気がしますが
それなりに長く、しんどい??道のりだったかな。。
でも、まっすぐしか行けない、かけがえのない道。
ちょっとここらで寄り道したいな~なんて☆
日本で一番がん死亡率が低い町は?
こんにちは 福田玉庭です。
タイトルにもあるように、
日本で一番がんの死亡率が低い町はどこだと思いますか?
長寿のまちで有名な沖縄?
・
・
答えは
静岡県の掛川市です!
・
掛川市、初めて聞いた~という方もいらっしゃるかもしれませんね!
お茶がとっても美味しい町で
このことは以前、「ためしてがってん」でも取り上げられ
とても話題になりました☆
深蒸し茶
・
蒸し時間を長くしてつくる製法で茶葉の組織がぼろぼろになり、
緑茶に本来含まれる様々な成分が出やすくなって 茶葉が細かく粉っぽくなるのだそうです。
そのため、飲んだ後に深緑の濃いお茶が残りますが、
ここに健康成分がたっぷりと含まれているんだとか^^
・
・
私も、3年前まで3年弱、主人の転勤で掛川住んでいました。
お茶ってこんなにおいしいんだ~と改めて気づきました。
・
・
その時にお世話になった、大家さん。
お茶農家をされていて、よくお茶や野菜をいただいたり
とてもよくしていただきました。
掛川は楽しい思い出ばかりです♪
・
・
新茶の季節
・
大家さんが作ったお茶。
つくり手が見えるお茶。
掛川の思い出をふりかえりながら
お腹も心もほっこり幸せな気分になります。
・
当時、お茶の商品名を書かせていただいたのを使っていただいております♪
扇子作り講座、募集しています♪
こんにちは 福田玉庭です。 よく晴れた日の土曜日、いかがお過ごしでしょうか。
わが家は、週末には車でお出かけが定番でしたが
(家にいると子守が大変!)
旦那さまの心境も変わり
家を基本に、散歩したり買い物をしたり、家ご飯と
健全な週末を過ごすようになりました^^
さて、来週、再来週の扇子講座、まだまだ募集しています!
5月20日(日)南越谷
6月1日(日)七光台
明日の朝刊に、越谷市内の一部にこのチラシが入っているかもしれません!
見かけた方は、ちょっとでいいので目を通してください~
すぐには捨てないでいただけるとうれしいです!
しかし、、
チラシに肝心な問い合わせ先電話番号が記載されていません!
字が小さくて読みづらかったかも、、
(ちょっと失敗しました・・汗)
お手数ですが、ぜひホームページなど検索いただけますよう。。。
こちらのホームページのcontact(問い合わせ)か、
のお問い合わせよりお願いいたします。
こちらのサイトも最近リニューアルしております★
中央グリーン開発(株)電話番号
心よりお待ちしております★
越谷市の額縁やさん(アドフレームイニティアム)
こんにちは 福田玉庭です。
今日もとてもいい天気、皆様いかがお過ごしでしょうか。
わたしは、作品の裏打ちを依頼しに行きました。
埼玉県越谷市の額縁やさん
(画像お借りしました)
額縁の他にも画材や裏打ちもしてくれ
さらに額装のアドバイスなんかもいただけます☆
(インターネットショップもあります)
子供が小さいので、それまで遠方の額縁やさんのインターネットで額縁を購入したり、
郵送で裏打ちを依頼していましたが
近くのお店で実物見ながら、アドバイスもいただけるとなると
そのほうがいいですね!
こちらのお店でマットの装飾にも色々あることを知り
作品のイメージ幅が広がりました!
今日は講座のちらしを置かせていただいたり、紹介もしていただいたり
ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします☆
ではでは、今日も皆様に愛と希望の光が差し込みますように。
「何人も、何でも、為すことができる」
byアドラー
「端渓」という硯
今日はじめじめ、梅雨の足跡が聞こえてきそうです。
書道の道具、文房四宝(ぶんぼうしほう)筆、墨、硯、紙
のうち一番重要とされているのが硯です
消耗せず、骨董品としても価値があるから。
作品においても墨色はとても重要、硯がいいと発色もよいです。
硯の中でも「端渓」(たんけい)というものが一番とされていて高価なものは何十万円ともするそう。
今月の課題。のひとつ
上の作品は、旦那さまが上海にいた時に買ってきてもらった端渓を使って書きました
大したランクではないだろうけど、確かにいいかも。
墨がなめらかな気がしました^ ^