2014-10
異体字、旧字体
書作をする際、「異体字」やら「旧字体」やらを書くことがあります
異体字とは?
標準の字体と同じ意味・発音を持つが、表記に差異がある文字のこと。
手書きによる個人差から生じたもの、新字・旧字(簡体・繁体)の違いによるものがある。
・
例:高 → 髙
崎 → 﨑、 嵜、 㟢
辺 → 邊、邉・・・
斉, 斎 → 齋、齊・・・
・
隣 – 鄰 和 – 咊 群 – 羣
棲 – 栖 鐵 – 鉄
器 – 噐 暖 – 煖
涙 – 泪 巌 – 岩 渺 – 淼
體 – 体 村 – 邨
晝 – 昼 畫 – 画 讀 – 読 戀 – 恋 傳 – 伝
・
「旧字体」とは?
1964年の内閣告示の当用漢字表で採用された新しい字体以前に使用していた字体。
例(はてなキーワードより)
- 舊→旧
- 體→体
- 廣→広
- 應→応
- 讀→読
- 賣→売
- 櫻→桜
- 樓→楼
- 藝→芸
- 邊→辺
- 澁→渋
- 澤→沢
- 齋→斎
- 齊→斉(ちなみに「齋」と「齊」、「斎」と「斉」は別の字)
- 團→団
- 盡→尽
- 學→学
- 驛→駅
- 來→来
- 乘→乗
- 彥(「偐」の旁部分)→彦
- 閒(門構えに月)→間
- 雞→鷄→鶏
- 图→圖→図
- 濵→濱→浜
・當→当
似顔絵の命名書
3人目の赤ちゃん☆
生まれながらに大そうな笑顔をされていた
ちえりちゃん
似顔絵、、似てるかな
赤ちゃんの顔は区別が難しいけれど
やっぱり一人一人全然違う
・
・
今日は娘のお友達のおうちで
お抹茶をいただきました☆
(一口食べた後の残骸となっています)
作法など分からないけれど大体・・
「どうぞ」と言われたら「お先に」といただく
お菓子から先に
抹茶をいただく際、
左手にのせて、右手を添える
器の正面を避けていただく
抹茶を飲む前にお菓子を食べきる
おいしくいただきました☆
鳥歌花舞
四字熟語?漢詩?
よくよく考えたら漢詩も知らない・・・
出典について調べました。
晴風蕩漾落花飛
鳥歌花舞太守酔
明日酒醒春已帰
緑樹交加して山鳥啼き
晴風蕩漾として落花飛ぶ
鳥は歌い花は舞い太守は酔う
明日酒醒むれば春已に帰らん.
鳥歌い花舞う中
酔いがさめる頃には、
新しい筆
新しい筆をおろすとき
まず手で毛をほぐす
そして水で洗う
洗う際は、のりを落とすように
しっかり洗います。
のりが残っていると
墨が綺麗につきません
特に擦った墨の場合は顕著です
なんじゃこりゃな墨色になります
墨汁の場合は誤魔化すこともできそうですが
新しい筆はよく水洗いしてから使いましょう☆
お向かいさん家のお庭に
かわいい菊の花が咲き始めました☆
古典仮名
古典仮名を初めて習いました
今まで古典仮名の作品をみても
❓状態、、でしたしまだまだ謎だらけですが、、
一回のご指導で序の序の序の口ポイントを学ばせいただき忘備録として
行が真っ直ぐになるよう、上とのつながりを見る
意連で。
気持ちが切れないように
少し筆を留めるときは次の文字の一画目まで書いてから
三つの空間で、一番真ん中が広く
均等にならないように
横との関係性もみる
二行のうち細いラインの隣は膨らんでいたり
二行目の最後は、同じか上がる
二行目の出だしが上がっていた場合
墨の色の変化
大きく三色
もっと色がある
文字が浮き出るように
行にラインがあるか
ふくらみがあるか
筆がバサバサになっていい
むしろする
その線を活かす
色々と教えていただき
少し見方が変わりました。
また改めて、臨書が大切ということも感じました。
お手本を数mm単位で見て、真似る
その繰り返しが基礎になる
古典仮名、楽しいです☆
なぜそれをするのですか?
「なぜ書道を続けるのか?」
ある方に、そんなような問いを投げかけられました。
核心をつく問いでした。
忘れぬよう書き留めておきます。
・
「理由はない」
という答えがすぐに出来てきました
言葉にするなれば
1つは、書きたいから、創りたいから
書いたものが形になることに喜びを感じるから
もうひとつは、「自信をはぐくむ」書道教室がしたいから
・
書道を大人になって再開した時から
いずれ書道教室をするだろうとは思っていました。
まだまだ先のことで、出産後で、
子供が帰宅した時に家にいたいから
おばあちゃんになっても続けられそうだから
そんな理由でした。
でも今は、「自信をはぐくむ」ことがしたい。
誰にでも「良さ」はあります
あるのに、気づかれにくいことも多いと思います
「書」を見れば、それが出るし、日々を触れていればわかると思います
「指導者」という立場を利用して、
必要であれば
それを伝えたいです。
それに気づいてもらいたいです。
なんだかきれいごとのような気もしますが
それ以上のことはできませんし、するつもりもありません^^
「個人の問題に他人はふみこむべきではない」
と、アドラーさんや夏目漱石さんもおっしゃっています。
・
でも、たったそれだけのことでも
何か良いきっかけにでもなるのではと信じています。
・
もちろん、「上達」することが大前提です!
挨拶、礼儀、元気・・・
色々とありますがまずは骨組み作りを、、
また、何かを「創る」ことや、作品発表の機会を設けることなどもしていきたいと考えています☆
インテリア書道教室「感謝」
POLUS暮らしステキセミナーにてインテリア書道教室を開催しました。
全3回、書道の基礎から作品制作までのダイジェスト版のような内容でした。
参加してくださった3人のお子様がいらっしゃるお母様
一番下の子はまだ2歳というのに、
(3人目となるとか、おりこうさんに待っていられて驚きです!そしてにんまり笑顔でかわいい)
プレ幼稚園に預けてから、一緒に連れてきてやら
お忙しい中ご参加いただきました^^
筆を持つのは小学生以来というのに
3回で(書いたのは2回)
こんなに素敵な作品に仕上がりました✩
選ばれた言葉は「感謝」
素敵な言葉ですよね~
これに尽きる!というくらい。
はつらつとすがすがしい方、筆をもつと真剣な眼差しになり
一生懸命に書かれている姿が印象的です。
そして、書くたびに上達されていくのを見て
なんだか嬉しい感覚を覚えました。
指導させていただく側にとって、喜ばしいことなのだな、という・・
・
あったかい想いがいっぱいつまった、誠実な「感謝」が出来上がりました☆
お母様が書かれた「感謝」
それがお部屋に飾られているって
とっても素敵なことなではないでしょうか!
ご家族にも「感謝」の大切さ、伝わらないわけがないですよね☆
・
裏打ちをし、最後に額作り♪
簡単な粘土でできる印も作成し
(転写に注意でしたね・・)
ぬくもりたっぷりの素敵な作品の完成!
LINEのトップ画像にされるのだとか^^
・
最初は「子供たちの学校の習字を教えられるようにしたい」
との目的でご参加してくださりましたが
「書道が楽しい、続けたい」と言ってくださり嬉しいです。
書道教室の準備進めます!
・
楽しい時間をありがとうございました☆
・
・
*もしご覧になっていらしたらE様へ(補足です)
もう一つの作品を額に額装する際について
①そのままでしたら、B4サイズの額縁がちょうどいいかと思います
②マットを付ける場合の額縁のサイズは「半切」がちょうどいいです
マットは額縁やさんに作品を持ち込み、制作していただきます
(マットは1,000円位かと思います)
越谷の「アド・フレームイニティアム」
http://initiam.info/
は額を扱っておられ、マットの制作もしていただけます
(もしご不安なら、私の名前を出していただいても大丈夫です)
③できれば作品の上に書道紙のような薄い紙をあて、ダンボールなどで挟んで保管してください
ご質問等ありましたら、いつでもお問い合わせください✩
表参道
久々に行きました
おしゃれなお店やギャラリー、ヘアーサロンに通うのが楽しみでした
埼玉育ちの私には刺激的でした
安くて威勢のいい一軒家の居酒屋で飲んで、そのあと向かいのパリの一室風なカフェで珈琲がお決まりコース
表参道スパイラルもいつもチェック
久々に入ったけど相変わらず素敵で
そんな中で目にとまった作品
ちょうちょや鳥などカラフルかわいい線画
見たことあるなあと思ったら
セツ・モードセミナーの同級生でした!
川島絵梨香さん
当時からぼちぼち活動されていたけど
活躍し続けていたのだなあ
そして憧れのスパイラルに置いてあるなんて☆
同級生として嬉しいのと、
続けることが大事
再確認しました。
真珠の首飾り
桐の箱にかきました
「真珠の首飾り」
いまは偽物だけど
いつか田崎真珠かミキモトを銀座本店で買いたいな~
・
「真珠の耳飾りの少女」
という映画がありました
オランダの画家フェルメールの作品にまつわる話
じっとしている時間がもったいなく感じ
DVDすらまともに観れない性分だけど
(せめて実話や歴史や風景などがよく)
シネスイッチ銀座のレイトショーで観たこの作品は
きらきらと心に残っています
(内容は覚えていません)
画家の生涯は、その時代が反映されて面白い
作品がすごいのはもちろんのこと、画家の生き方あってこその作品であるということ