2015-04
4月の課題を無事提出しました
4月の競書課題(初!)を無事提出しました。
今月から始まったお稽古、
初めて筆を持ったかと思ったら
いきなり3種類も書かされ^^
まだ書道?習字?持ち方?片付け?
と謎だらけのままかと思いますが
まずは書くことに慣れていただき、
その次はポイントをつかんでいけるように、
としていきたいと思います。
生徒の皆様、保護者の皆様、
初月、お疲れ様でした。
送迎や筆洗い等も、、ご協力ありがとうございます。
2~3番手によかった作品にコメントを入れて次回お返ししますので
復習してくださいね^^
(右下は娘の作品^^;)
・
ご案内の通り、明日(4/24)のお稽古は、振替日となっておりますが
自由にいらしてくださっても大丈夫です。
5月の課題は間に合わなかったので
名前の練習をしましょう^^
もちろん、おもちいただいたものでも大丈夫ですよ。
16:20~19:00の間で、
お好きな時間で結構です。
どうぞお気をつけていらしてください☆
・
大渓洗耳先生の遺墨展に行ってきました。
「書道」について、改めて考えさせられました。
今までにも何度か、教室でも先生の作品は拝見していますが
初めて拝見したもので、個人的に強く衝撃を受けた作品がありました。
はかなくて繊細で美しく・・
先生が「それ好きでしょ!?」とずばり。
作品集からでも伝わらない・・
生で拝見したあの光景、忘れぬようにと心に刻んでおります
インテリア書道「憩」
インテリア書道の紹介
「憩」
いこい
わが家のリビングを衣替え
風水、に詳しくはありませんが
ピンクは家庭的な色だとか
額に対して書が小さく、バランスがどうかなと思いましたが
ピンク、金のデザインペーパーを配置し
バランスがとれたように思います^^
こちらも、昨年サンプルとして提供した作品
残念ながら直前で担当者が異動となり・・
デビューすることはできなかったのですが
わが家のリビングで見守ってもらうことにしました
遺墨展
日本教育書道藝術院の創設者
故・大渓洗耳先生の遺墨展(作品展)が来週開催されます
残念ながら、私の入学の数年前にお亡くなりになり
主に写真でしかお目にかかったこともないのですが
その人間としての大きさ、お人柄、存在・・・
は先生方から、遺した書から、言葉から
伝わってきます。
書家としても、人間としても偉大であり
そして愛されている。
この学院には、大渓先生を愛偲ぶ
太い筋が通っているのを、一会員として感じます。
・
七回忌に比べ、規模は小さくなるものの
そのお人柄を感じられる空間
書は人なり
きっと、先生に触れられるのだろう
書の他にも絵や陶芸の展示もあるそう
出入り自由なので、お近くにお越しの際にでもぜひにです☆
・
会場:上野の森美術館 本館2階
会期:4/20(月)~4/26(日)
10:00~17:00(最終日は15:00)
入場無料
井上有一展
日経新聞に掲載されていました
遠くて近い井上有一展
虎の門の菊池寛実記念智美術館で開かれているそう
7月26日まで
「書を解放せよ」
圧倒的な存在感で奔放さを訴えかけてくる
渾身の作
見てみたかった作品
行ってみよう
一日自由時間♪
旦那様の実家にみなさんお泊りで
久々に一日フリーで過ごしました
午前中に書道の授業を受け
午後に展覧会の指導を受け
帰宅してから少し書き
デザインを入稿し
家事をし
何者にも邪魔される不安がない夜・・・新鮮☆
一人だと、こんなに時間があるのだな~
夜なべできるありがたみを感じます☆
子供たちに添い寝を強要?され
忍び出て夜なべするもまた呼び戻され・・
したくてもできない日々を疎んだりしてもいるけれど
たぶん、私の活動源はかわいい子どもたち^^
狭い布団にぎゅうぎゅうに挟まれながら
いびきがうるさい、髪の毛がじゃまだと娘に注意されながら^^
心が浄化されているのだろう
ここしばらくあまり一緒にいてあげられてない2歳くん
明日の一時保育はキャンセルしようかな
・
今月の課題
創作漢字はうまくいかずでアップせず
【書道教室】体験・見学について
書道教室「書の庭」の体験・見学についてのお知らせです。
体験教室実施日は、以下の日程です
【児童/高校生クラス】
①4/10(金) 16:50~17:50
②4/24(金) 16:50~17:50
③5/15(金) 16:50~17:50
④5/29(金) 16:50~17:50
⑤6/12(金) 16:50~17:50
・
以降、毎月2回目のお稽古の日を、体験実施日とさせていただきます。
(1回目は毎月の課題初日、3回目は最終お稽古日のため)
・
【一般クラス】
①4/14(火) 10:40~12:20(内60分)
②4/21(火) 10:40~12:20(内60分)
③5/8(金) 14:00~15:40(内60分)
④5/15(金) 14:00~15:40(内60分)
⑤5/22(金) 14:00~15:40(内60分)
・
いづれも、他日程(お稽古実施日に限ります)、時間
をご希望の際はお問い合わせください。
・
また、見学 は、お稽古時間中、いつでも可能です^^
・
メール>>お問い合わせ
電話>>090-6652-1518
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆持ち物:汚れてもよい服装、書いた半紙を持ち帰る袋等
◆書道体験料金:1000円
(ご入会いただきましたら、1000円は返却いたします)
◆入会キャンペーン:入会金無料(通常4000円)
※2015年5月末まで
初月月謝無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書道教室】4月/5月の振替日について
次回のお稽古の際にご案内手紙をお渡しいたしますが
忘れぬようにとあらかじめご報告です。
4月/5月の振替日に設定しております第4週目の日程を
自由参加でお稽古にいらしていただければと思います。
特に今月は、私も生徒さんも初めてばかりで
お一人お一人を見させていただく時間も限られてしまい
できるだけ多く書く機会に触れていただきたく
このようなご案内をさせていただきました。
また、生徒さんの「意欲」も感じられ
うれしく思っております^^
・
ただ、勝手ながら
振替/体験の方を優先的に指導させていただきたく
普段よりも、自分で取り組む時間が多くなるかもしれませんが
その時間も必要
と考えております。
もちろん、できる限りのご指導をさせていただきます^^
また、第4週目は、競書出品締切後のため
引き続き当月の課題に取り組むことができず
次月の課題の準備に間に合うかな、
という時期でもあるので
名前書きの練習や、
学校の硬筆等の課題、
ご家庭で使用している教材(硬筆、書道に関するもの)などをお持ちいただければ
臨機応変に見させていただきます^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対応日:4/24(金)、5/29(金)
対象:ご希望の方
料金:無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
今日は入学、進級日ですね!
おめでとうございます☆
・
昨日は体験に男の子お二人いらしてくれました。
お母様も一緒になって教えてくださり
和気あいあいと練習できたご様子でした^^
ありがとうございました。
初お稽古♪
書の庭の初お稽古、無事?終えました
初めてだらけ
生徒さんは覚えよう!という気満々
先生はあれもこれもとばたばたしてしまい
お母様方とゆっくりお話しできずにすみませんでした。
生徒さんたち、がんばって練習してくれました^^
まずはじっと座ることが課題だったり
自分で反復しながら進められる子もいらっしゃり
年齢により様々ですが
それぞれの個性に合わせて進められるようにしていこうと思います。
・
とっても上手にお勉強できた、Nちゃん、Kくんに共通してみられたこと
①まずは、お手本をみながらゆっ~くり、ていねいに書く
②うまく書けなかったところは、なぜ書けなかったか?考える
③次はそこをうまく書けるように注意する
④その繰り返し
そして落ち着いた気持ちと集中力!
お二人とも、自分で考えながら
最後には最初よりも数段も上手に書けた作品を書かれました☆
この行程は、書道の基本です!
ぜひ、真似してくださいね^^
・
「ようねん」さん組、Mちゃん、Yちゃんも、80分がんばりました!
指に力が入りにくく
「書いている」実感がわきにくい時期かもしれませんが
えんぴつ、筆に触れる時間を重ねるごとに
「慣れ」てきます。
うまく書けなくて当然!
まずは、①正しい書き方
②落ち着いて、勉強する仕方
③書くって楽しい!
を身につけていただけるように指導させていただこうと思います。
・
体験のAちゃん、堂々とした線をたくさん書けましたね!
その勢いでがんばっていきましょうね^^
・
【ご連絡】
お渡しした「教育書藝」の中に
課題のポイント等も書かれています。
ぜひ、目を通してください。
・
お渡しした、お手本3種類のうち
進度に合わせて2~3種類の課題に取り組み
全員、半紙と硬筆の2種類に取り組みました。
半紙と硬筆を優先的に進めようと思いますが
次回は条幅も書けるようにしていきたいと思います。
余力がある方は、
ぜひおうちで硬筆の練習をしてみてくださいね^^
・
お一人お一人と、ゆっくりお話しできずにすみません。。
何か気になることなどありましたら
こちらにご連絡ください^^
・
・
皆様のおかげで、私も「先生」のデビューをさせていただきました。
「初めて」の私に、
大事なお子様を託す
という判断をしてくださり
ありがとうございます。
ご期待に添えられるよう、努めてまいります!
そんな私に
無事「先生」になれるかドキドキしている私に
あったかい贈り物を早速いただきました。
こんなすぐに先生の醍醐味を味わってしまっていいの!?
お稽古中というのでか、あまり伝えきれてないかもしれませんが
とってもうれしかったです(涙)
体験も入会も第1号
ある意味、私の「先生」スタート
大事に机の前に飾りました^^
きっと、数年後、数十年後にこのネックレスを見て
「初心」にかえるのだろうな^^