2015-06
【書道教室】忘れ物
赤のかわいいレインコートの忘れ物がありました
Aちゃんだね^^
気付かずにすみません。。
一旦、私のほうで持ち帰って保管させていただきます
もし来週までに必要でしたら
ご連絡ください。
・
それと、条幅用の筆と小筆は
Mちゃん^^
しっかり洗って来週お持ちしますので
ご安心ください。
・
昨日は6月の課題最終日ということで
熱気ムンムン!?
みんなよくがんばったと思います!
Nちゃん、スイッチが入ったかな^^
手を真っ黒にさせながら
何枚も何枚も集中して
己と格闘するかのよう^^
まさに「書家」のようでした☆
線も変わってきましたね!
みんなも
すご~い!!て^^
刺激になったかな^^
・
それぞれの個性があり
それぞれの良さがあり
得意分野があり
それを尊重しながら
そこを引き延ばしつつ、改善しつつ^^していきたいな
スマイル♪
娘がかいてくれたパパとママ
あれ!?わたしちゃんとこんな笑顔で過ごせてるかな・・
と振り返ってみたり。。
たくさん笑い合っていかなきゃ!
ツルツル、カメカメ
ツルツル食べて、よく噛んで
【書道教室】こうひつ
子どもたちには「筆」が人気のようです^^
「筆」で書きたいようです
「書道」をしに来ているのでもちろんですよね
「好き」でいてくれて、うれしいです^^
でも、「えんぴつ文字」も
書道の上達と相乗効果ですよね
硬筆もうまくなってほしい!
まだ始めたばかり!?
結果を求めるにはまだ早い!?
のかもしれませんが
どうしたら上達するか。
いつも考えあぐねています。
毎月の課題だけでなくていい?
一人一人にかけられる時間も限られ・・
小さな子供たちにも分かりやすく簡単に教えられる方法はないか
いいテキストはないかなとたくさん本もあたりました。
これいいな~と思っても
ここはいらないかな、とか
内容はいいけどこの字はちょっと・・とか。
そのままコピーするには著作権の問題もあるし、、
で、
自分で作ればいいじゃん!
とお稽古出発直前に思い付き急いで作り
先週お渡ししました。
子供たちの反応よかったです^^
毎週2文字目安、
(やる気のある子はどんどん)
進めていきたいと思います。
・・が、お稽古中に取り組むと
毎月のこうひつ課題をする時間がなくなってしまうので・・
宿題(自主学習)にするかもしれません!
(大丈夫かな・・)
様子をみていきます。
・
構想は、ひらがな48文字のプリントを数か月で終え、
文章の練習→漢字の練習(復習をかねて)
をテキストにて取り組んでいきたいと考えています。
「漢字の理解」
も書の上達に重要と考えています。
漢字の勉強にもなります^^
やって損はないはずです^^
あくまで、自主学習にてと
考えております。
が、ぜひ!
各自のペース+もう2がんばり^^でよいので
みんな、ついてきてね~~祈
きっと、1年後には!!祈祈
【書道教室】一般クラス♪
一般クラスのお稽古2回目。
まずは筆慣れということで基本的な線、字の練習からで
しばらくは退屈かな・・なんて心配したりもしていましたが
さすが
というか、センスがおありなのかな
細かい所まで気づかれて、
どうやったらお手本のようにかけるか、
研究し、熱心に練習されてい姿を
頼もしくも感じております^^
師もおっしゃっております。
0.01ミリまで真似するようにと。
書道の上達には
その位の目で見ること、
見えるようになること
が前提としてあります。
児童の場合は
そこまでの細かいところは中々見れませんが
意識して書いたというのがわかる時、
とてもうれしく思います。
また、どうそこに気づいていってもらえように指導をしていけばよいのか
自分の中で考えて気づけるようになってもらうにはどうしたらいいのか
考えを巡らしています。。
・
一般コースは、最初の3か月は基礎作り。
線の練習、一般的な楷書、行書をしていきます。
その後、法帖(ほうじょう):主に中国の書家の書蹟
の臨書(手本そっくりに真似て書くこと)、
歴史や内容の説明、
毎月の半紙の課題(主に楷書、行書)に取り組みます。
法帖も幾数、多種あります^^
色々な「書」を学び、そのリズム、形、線を
自分の血肉に取り込んでいきます。
そしてそれは、毎月の課題にて、
(時期が来れば「創作」課題も)
発揮していただきます^^
・
実用書(小筆書、宛名や住所など)もします
漢字とひらがなの混じった「漢字かな交じり文」
短歌や詩など
も難しいとされていますが、
順番を経て取り組んでいきます。
また、ちょっと視線を変えて
遊び感覚での書の小物づくりや
作品づくりも
作品展に向けて取り組みます。
などなど、、
書に終わりはありません。
師範をとるにしても
順調にいって8年位、早くて5年といわれています
(誤解のないよう予めお知らせするようにしていますが
師範をとるにはそれなりの試験と、それなりの金額が必要となってきます)
途中、つまづいたとしても
とどまり続けず、
ある程度のスピード感も必要かな、とも思います
(後になってあっさりできたりもします)
多種多様な書と、知識と、経験をご提供できるように
努めてまいります!
井上有一展
「遠くて近い井上有一展」に行ってきました
よかったです。
このような前衛的?アート的?な書を
良しと思ってはいけないのかな~と、
それどまりなのかな~と
そう期待はしていなかったのですが、、
ビビビときました。
空間と
筆跡
が目に飛び込んできて
気迫
をがんがんに感じました。
どんな人物なのかなと妄想を膨らますまでもなく
写真から
在り様
がすぐにとらえられる気がしました^^
・
こういう人はちょっと世界が違うのかなとも思いきや
小学校校長まで勤めながら
帰宅後に創作していたとか。
そして、
いきなり創作だけをしたのではない。
書壇に属しながらきっちり書を学んだ上でのこと。
何にもとらわれずに自由に書けるということ
うらやましくも思う。
いつか・・・!
(逆さですみません)
7/26まで
菊池寛実美術館
(日比谷線 神谷町駅他)
【書道教室】体験・見学について
書の庭では、引き続きお仲間を募集しております。
体験をご希望の場合は、以下の日程で受け付けております。
見学はいつでも大丈夫です。
★体験教室
【一般】7/10、7/17、7/24
8/7、8/21、8/28・・・
時間:14:00~15:40 の間の60分程度
【児童】7/10、7/17
8/21、8/28・・・
時間:17:30~19:00 の間の60分程度
・
児童クラスの場合
前半クラス(16:20~17:40)は少し慌ただしくなりそうなので
この時間帯を設定させていただいております。
見学はいつでも大丈夫です。
・
【残席状況】
一般・・・まだまだ余裕があります!
児童①16:20~17:40 残席2名
②17:40~19:00 残席5名
皆が一斉に始めたばかりのため
状況を見ながら、席数を調整させていただきます。
【書道教室】7/3(金)はお休みです&靴の忘れ物
7月、8月の日程です
7/10
7/17
7/24
7/31
※作品展制作
8/7
8/21
8/28
※8/20~8/23作品展
7/3 と 8/14 はお休みとなりますので
ご注意ください
・
・
6/5のお稽古の際に
靴のわすれものがありました。
(雨がすごかったですからね~大丈夫でしたでしょうか)
ピンク色で、アナと雪の女王(だと思います)の顔のかわいい靴です
下駄箱の一番左下に置いてあります。
お急ぎでしたら、合気道道場のお稽古日時や学研教室(確か月・火)に合わせて
引き取りにいらしてくださいね
・
来週から新しくお友達が増えます^^
1年生の男の子
体験では長時間となってしまい申し訳ございませんでした。。
長い時間ながらも、落ち着いて、取り組めましたね!
あたたかいお母様、お父様のおかげでしょう。
お手本を見る、ということも上手にできていました^^
これからの上達も楽しみにしています!
初心者さんの書道入門
初心者さんの書道入門。
道具の準備・姿勢・筆の持ち方・文字練習を学ぼう
と題して、コラムを書かせていただきました。