2015-12
【書道教室】1・2月の予定表
愛
あるお方にご紹介いただいて読みました
「プレアデス星訪問記」
宇宙人のこと、地球に対するメッセージ、詳細に書かれていて
いわゆるUFOの謎も解けました
驚きました。
こんなに簡単に宇宙人のことが解明できるとは。
宇宙人が頻繁に地球に出現するのは
地球に対して警戒メッセージを送っているからでもあるよう
地球の異常現象が始まっていますが
滅亡にすすむか、立て直すかの岐路にたたされているようです
・
「わたし、少しだけ神様とお話できるんです。」
幸せになる法則が紹介されています
・
両方に共通していることは
愛
でした。
愛をもって、物事を見ていこうと
再認識させられました。
一期一会
豊麗
「豊麗」ほうれい
豊かで美しいこと
例文「その―なまなざしと」〈山本有三・生きとし生けるもの)
※goo辞書より
【福の庭】赤富士
「福の庭」シリーズ(前畑株式会社様)
の大皿
「五福祥来」(ごふくしょうらい)
五つの幸福がめでたく集まってくる
五福:長寿・富裕・無病息災・道徳を楽しむ・天命を全うする
命名書
友人の赤ちゃんの命名書を。
この友人、私の中で特別な存在
小学~高校まで、部活も共に過ごした仲で
お互いを良く知っている
ある意味性格が真逆で
お互い理解できないこともあり自然消滅していた
けど、こうして命名書をプレゼントできた。
・
大人になって、あの時の自分はこうだった
こうすべきだった
とか、振り返り気づくことができるようになる、こともあると思う
どんな過去も、自分が選択してきたこと。
その過去があり、自分の中で昇華し、今の自分がある。
何があったわけではないけれど
私は自分の中にいるのが好きで
周りへの関心が薄かったかもしれないと。
私はしばらくこの友人と続いていればよかった
と思っていて、再会を一つの目標?にもしていた
私の価値観に大きな爪痕を残してくれた魅力的な女性
会えてうれしい!
【書道教室】せんせいからのお手紙について
毎月の課題選出後、
取り置きで選出されなかった作品は
お手紙をつけてお返ししていました
年齢の小さな生徒さんは読めるかな~意味わかるかな~と思いながら
お母様方にも様子が伝わればいいなと思い書いており
「これすごくうれしいです」
「いつも温かく読ませていただいております」
というお言葉もいただき
書いてよかった!とうれしく思っております。
・・・が、
今後、お手紙の回数を減らさせていただこうと思います。
皆さんペースがつかめてきており
何か月かに一度か、必要に応じてかにさせていただこうと思います。
新しく入会された時は、最初は生徒さん、保護者様とも
不安なこともあるかと思いますので
最初の3か月はお手紙を書かせていただきますね。
もちろん、生徒さんの様子を知りたいとか
なんか話がしたい!?等
いつでもお気軽にお声かけください。
・
「生徒さんが育つまで1年はかかる」
なんていう先輩先生のお話を聞いたこともあり
書の庭もなるほど。
片付け、手順もままならなかった、学年の小さい生徒さんたちも
今ではほぼノータッチ
「書」の勉強に力を入れられるようになっています^^
・
今年は、書道教室を始めさせていただくことができた節目の年となりました。
もちろん、生徒さんがあってこそのこと。
いつも、明るく、元気に通ってくれてありがとう!
楽しくスタートを切った教室も、
途中「ん?これじゃいかんぞ」
「子供を甘くみちゃいけないな」
優しいだけではだめだと仕切り直してみたり^^
お母様方にご協力いただいたりもし
やはり母の力に勝るものはないですね
(なぜか皆さま共通してあたたかいお人柄なのは越谷の特性でしょうか!?)
いつも温かいご協力とご理解に、心より感謝申し上げます。
そんな生徒さん方と教室を過ごさせていただき楽しい一年でした。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
年内最後のおけいこにいただいたおてがみ
いつもありがとう~^^
大事に箱にしまっていた今までのお手紙、
壁に飾ろうかな、なんてたくらみ中^^
父からの手紙
父は、私が中学生の頃、北海道に3年ほど単身赴任をしていました
ちょうど私が反抗期の頃
赴任先から多分、毎月手紙を送ってくれ
私もちゃんと読んでいたのかな、というか
たまに入っていたお小遣いだけを確認し
大した内容でないから覚えていないというほうが正確かもしれない
いずれにせよ、手紙をよく送ってくれていた
という記憶だけはあり
お菓子の空き箱に入れてしまっていました
その後、一度も手紙を読み返すこともなければ
空き箱を開けることもなく
何度かの引っ越しの度に
何でだか一緒に持っていって
いつも手の届かないようなところに置いておいていました
・
先日、探し物の際に目に留まり
何となく箱を空け
適当にとった一通を読んでしまいました。
今度帰省する時のチケットのことと
ビタミン剤を入れたから飲んでとのこと。
「・・・ハダあれにバツグンにききます。
少し美人になって下さい。」
拍子抜けしました
父よ、、
もうちょっと中身のある内容かと期待していただけに・・
こんなにもったいぶることなかった・・
私は一切返事を書くことはしなかったけど
学校で作文の宿題がでて
「心の手紙」と題して
返事を書きました
泣きながら一気に書いたのを覚えています^^;
思春期ですね~
「よしきり」に掲載され
他のクラスの授業で扱われたりもし恥ずかしい思い出も
家族には一切隠して「よしきり」も紛失してしまったけど
ちょっと読んでみたいな
【書道教室】1月号の写真版
Yくん、めきめき上達しています^^
日頃一生懸命に取り組んでいる成果が出ていますね!
毎回、ドサっと硬筆の課題を出してきてくれ
毛筆はうまく書けないうちは「う~ん」とうなりながら
それでもチャレンジを続け
最後には楽しそうに書いている姿が^^
いつも、新しい課題を書き始めた時より
書くほどに上手になっていっています
次号の課題はさらに進化していました~
名前までバッチリ☆
楽しみです
・
教室では「写真のらなかった~」
「いいな~またのって」「一度ものったことない」
というやりとりが^^
何度もいいますが写真版だけが目標じゃないですからね~汗
同じ級でも2番手さんが写真版だったり
1番手でものらないことあるし
学年が上がるほどうまい子、人数も増えるし
タイミング等もあります
他の生徒さんの作品を見て
「こんなふうに書くといいんだ」
など参考にしてくださいね!
そして、密かに闘争心を芽生えさせて
自分を奮い立たせてね^^