2016-01
【書道教室】みんなの作品を鑑賞してね^^
写真版が毎月のひとつの指標にもなるかもしれませんが、
がんばっているけれど、中々載らない
ということも多々あるかと思います。
先生はちゃんと見えていますよ^^
その人自身が、その人自身の中で努力し、上達していることを^^
そんな子たち(といっても全員!!!)
の作品も、目に見える形で評価してあげたいと思い掲示してみました。
(裁縫はあまり得意ではないのでガタガタですがご愛嬌を^^;)
それに、自分やお友達の作品を飾られた状態で「見る」
ということもいい刺激になるかと思います。
ここに掲示されることもひとつの目標?にしてがんばってね!
絵画鑑賞☆
「家具やとケーキ屋とパン屋」
友人の二人展へ行ってきました
寒い日でしたが、きらきらと鮮やかな世界が広がって
ひとつひとつに物語があるかのよう、
とても心地よかったです
ユナイテッドアローズやこどもチャレンジのカタログに全面的に使われていたり
これからどんどん街中で目にすることがあるんじゃないかな~
次々とお客さんが出入りしていて
わあ!
セツの先生!!
色々とお話をさせていただいたのは何年ぶりだろう。
私のことは覚えていらっしゃらないだろうな~なんて思ってしまったりしたけど
覚えてくださっていてうれしかったです。
書道教室を始めたということを話させていただき、
ベテラン先生ならではの見解というかアドバイスというか
さすが先生~~><
セツ・モードセミナーは主にデッサン、水彩・アクリル画が中心で
先生が手ほどきをする、というのではなく
皆の作品を並べ、寸評をしていただいたり
周りの人の作品を観ながら、自らで感じ、学びとるというスタイル。
(閉校になってしまいますが・・)
自由で洗練された校風が
たくさんの著名人やイラストレーターを輩出してきたのだろう
学ぶのは自分。
描く(書く)のは自分。
どう生きるかも自分。
私の、「書道教室の先生」におきかえてみても
児童対象の場合はより具体的な示唆は必要かと思いますが、
答えはそこにあるように思います。
それが、人を強くするような気がします。
(またお会いできる日を心より楽しみにしております
お近くの縁で、何かの時はお声かけさせてください!)
・
現代美術作家さんのグループ展も行ってきました
全国の美術館でも展示されるような作品・・
現代美術??ではありますが
また書道におきかえると、ですが
基本ありき、なのだな
【書道教室】2月号写真版
条幅部門で小1Yくん☆
おけいこのペースを自分でとれるようになってきており
条幅まで書けるようになってきましたね!
細いかな~と思っていたのですが
しなやかでリズム感がありますね!
1月の課題の「てら」はもっと太く
こちら以上に書けていたと思います^^
最近硬筆も上達してきていますね!
年長Mちゃん☆
硯の性質上、墨を磨る音が少し出てしまい
お隣さんに迷惑になるんじゃないかなと
気にかけてくれるような気遣いのできる子
そんな心が習字でも色々な所に気付くことができているのではないかな^^
始筆、転折しっかりとできていますね!
小1Yちゃん☆
初出品での快挙ですね!
Yちゃんのすごいところは、
お手本をこまか~くかんさつしてくれているのです
練習用紙では1本の横画を書くのに
何度消した痕があったことか^^
それくらい大事なことです
1枚書くのに、かなりの神経と集中力を使うはずです
伸ばしていってあげられるように!
・
2月号は書初め誌上展の結果が発表されています
全国の生徒さんの、上位賞の作品をぜひ見て
色々と感じとってくださいね^^
迫力あり、見応えがあります
金賞受賞の3名(計4点)が写真版で掲載されています
こちらもご確認ください^^
・
紹介いただきご入会の小1Gくん
来週から習字初おけいこ
おまちしております!
※来週からは時間帯が変わるのでご注意ください
【書道教室】東川口教室について
早々に看板を設置しておりますが
3月より、開塾をいたします。
以下、東川口教室のご案内です
◆募集対象:5歳(文字が読み書きできること)~中学3年生
◆お稽古回数:43回程度/年間(月3~4回)
◆お稽古日:
木曜日
①15:30~16:30
※主に幼年さん
②16:45~17:45
③18:00~19:00
※①幼年さんは、当面①の時間帯のみとさせていただきます。
小学生~が①の時間帯をご選択されても大丈夫です。
日曜日
①14:45~15:45
◆入会金4000円→2000円(~4月中ご入会まで)
◆月謝:5000円(毎月の競書冊子代、設備運営費等込)
※初月の月謝無料(5月分まで)
◆場所:個人宅のため、住所は公開しておりません。
お問合せいただいた後に、ご案内いたします。
(戸塚北小の学区)
~お知らせ~
早々にお声かけいただき、ちらしをお渡しさせていただいた方、
スケジュール付のちらしをお持ちの方、
ちらしの内容通りとさせていただきますので
体験等ご希望の際は、お手数ですがちらしをご持参ください^^
【書道教室】1月のキラリさん☆
書の庭の最年長くん(小4)
温厚で気が利き
年下の女の子にも男の子にも慕われています^^
そんな人柄が書に表れていると思います
時に、小さい女の子に優しい言葉をかけたり
時に、注意をしたり
時に、年下の男の子と対等にお話しをし
褒め、
明るい雰囲気を作ってくれています。
画数が多いせいか、細い線になりがちでしたが
今回は
温もりと力強さを感じられる書に☆
密かに思います
書初めでちょっと自信をもてたのではないかな^^
学校で取り組む書初め展、
年末に特訓をして、一人、集中して何枚も何枚も書き続けました。
そして、学校で書いた時も
「うまく書けた!」とのこと。
うれしかったです。
何より、Kくんがうれしそうでした。
結果はこれからだけれども、
結果が伴えば喜びは倍増だけれども、
その過程が
がんばった→うまく書けた
という過程が、
Kくんの充実感をちょっとでも満たすものとなったのかな、
と感じました。
そして、おけいこでの今月の課題も
その気持ちが表れたのではないかなと^^
・
4月から始めて、四年生ということもあり
一つの目標でもある写真版というのは狭き狭き門で
「結果」なるものにこだわりすぎてしまうと
目的を見失いそうですが
Kくん、「自分自身の中」で、たゆまず、続けてきて、
ほんの少しだけれども、何か「変化」が見られたような気がしました。
いきなり、100枚書いて、とは言いません。
それぞれのペースがあり、
ちょっとずつでいい。
ちょっとのがんばりが、ほんのちょっと、自分の変化、気づきとなる。
「ちょっとがんばってみようかな」
そう思えるきっかけ、機会を与えられる場になるよう。
目的、目標があれば、「学ぶ行為」の意味も変わってきます^^
毎月の課題も、「ここを克服する!」
という意識で取り組んでくれると^^^^
きっとどんどん上達しますよ^^
ちょっとずつでいい、自分を向上させられるように、変わっていってくれるように。
【書道教室】看板を取り付けました
東川口教室に看板を。
自力で外壁に取り付けられるのか!?
外壁に穴など開けても大丈夫かな、ひびが入らないかなと
どきまぎしましたが
意外にドリルですんなり穴が開き
無事取り付け完了!
最初はIKEAで購入した木製の板で作ったけど
重くて断念。
アクリル板で作り直しました。
東川口教室は、3月より体験教室を開始いたします。
対象:5歳(文字が読み書きできること)~中学生
詳細は、追ってアップいたします。
親子で制作
育ジジ?やらの合間をぬって作陶に励んでいます
多くの受注があり私もちょっとお手伝い。
父のつくるものは、ちょいと重くて(これは難点!?)ごつごつ
一つ一つ表情が違いぬくもりを感じます
たまに、これは何に使ったらいい??というような
独創的なものも^^
何より、手づくりならでは、食卓が映えます
買ってきたお惣菜を並べても、雰囲気よく美味しく感じます^^
・
そして元営業マンの力も発揮してくれ
陶芸小屋のお向かいさん(天然石&カフェのお店)の方が私の作品を気に入ってくれ
私も書作。
気に入ってくださった作品、
同じにはかけないけれど
納得がいくものができて一安心。
この山(富士山)を書くだけで50枚は書いたかな
同じに書くというのではなく
ちょっと違えど、全体的に一つの作品となるようにと。
中国(だったかな)で飾ってくださるとのこと
書初め誌上展表彰式
社中の書初め誌上展の表彰式でした
が子の熱で出席できず・・
咳に嘔吐に今度は何・・
寝ている間にせっせと更新です
4部門中3部門(少字数、漢字、漢字かな交じり)で優秀賞をいただきました
柳眼開
りゅうがんひらく(林寛りんかん)
柳が芽吹くこと。
柳の葉柳眼、柳眉ともいうらしい
春の訪れのような意味らしいです
選出されなかったものを
以前の作品をリサイクルして額にしました
大きいので(70×68㎝くらい)玄関に、と思っていただのだけど雰囲気がぴんとこず、、
自室の隅に飾りました^^
・
明日は児童の表彰式
残念ながら、書の庭からは上位入賞はありませんでしたが
皆、がんばりを見せてくれました^^
(上位入賞者さんは300枚書いたとのうわさも!?)
来年は、もっともっと頑張ってもらえるようにと
私も意を新たにしました^^
各々の結果は、2月号で発表となります
神融筆暢(孫過庭)
しんはのどかにふではのぶ
精神がとどこおりなく通じ、筆がのびのびと動く
山椿さけるを見ればふるさとををさなき時の神の代をおもふ
坪内逍遥
【書道教室】初おけいこ♪
久しぶりに会う生徒さん
変わらず元気な表情で登場してくれて
うれしい気持ちになりました^^
挨拶をして席に着き、静かに準備を始める女の子
息を切らして真っ赤なお顔で入室した女の子&男の子
新しく道具を新調してうれしそうに見せてくれたり^^
そして皆が書き書き・・・
お なんだかいい感じだぞ
この感じこの感じ^^
4月になれば皆一つ大きくなるのだもんね
そんな意識が反映されてたり!?
今年の書の庭、いい具合にスタートを切りました☆
・
学校の書初めも大詰めの学校もあるようですね
1年生ながら、ペンが出なくなるまで練習したとのお話も^^
そういうの、いいですね~~
「ふじ山」
どうりで上手!!と思いました
書道は、とにかく
「書く」ことだと思います
先月の書初め特訓でも
四年生くんが今までになくたくさん集中して書いて
充実感なるものを感じていたように思います^^
子供の「書写」では
まずは
「書けない」という意識をなくし
「書ける!」と思えるようになってほしいです。
そして自信がついてくれば
それが書に反映されてきます。
おけいこでは、特に「習字」は、視覚的にもわかりやすいので
(幼い時でも、うまく書けた、書けない、ということはすぐわかるようです^^)
「書けた!」を感じるチャンスが多くあると思います
その「書けた!」と思えるチャンスを増やすには
たくさん「書く」ことですね。
(ただ書くのではだめですよ~)
あとは
やる気
です^^
週1回のおけいこで足りない!?かもしれません!?
硬筆はおうちでも取りくみやすいかもしれないし
学校のノートやテストなどでも上手に書くようにしてみてね^^
・
今年も元気に楽しく、そして一生懸命に
おけいこしていきましょう!!